「アゴラ」というオピニオンサイトのなかに、
比較的最近書かれたこんな記事を見つけました。
あなたの生命保険は大丈夫 -超長期国債依存が進む生命保険会社-
ご覧いただければわかりますが、生保のリスク特性を
全く理解していない内容となっています。
・地方銀行と同様に、生保も国債価格が下落すると、
多額の損失が発生し、経営危機となる会社も出てくるはず。
・万が一のリスクに備えてと保険を売っておきながら、
保険会社自らは国債の下落リスクに無頓着。
言うまでもなく、短い預金を長期国債で運用する地方銀行と
超長期の保障を提供する生保では、金利上昇による影響は
全く異なります。
これまでブログで何度も書いてきた通りです。
ただ、少し視点を変えて、相手の土俵で考えてみましょう。
すなわち、「経済価値ベース」という言葉を使わずに
相手を説得できるかどうかです。
相手が銀行についてはそれなりに理解している前提で、
例えばこんなのはどうでしょうか。
———————-
Q: 銀行のように生保も国債を大量に保有しているので
国債価格が下がる(つまり金利が上がる)と大変なのでは?
A :銀行と生保では資産と負債、つまり調達と運用の構造が
全く違います。
銀行のように調達よりも運用のほうが長いと、金利が上がると
調達金利が先に上がるので苦しくなります。
ところが生保は運用よりも調達のほうがはるかに長いので、
運用金利が上がって楽になるのです。
考えてみて下さい。この20年、生保は金利が下がり、
逆ざやで苦しんでいたのですよね。
だから、金利が上がったら当然楽になるのです。
金利が上がっても下がっても厳しい、なんてことはありません。
Q: その前に国債価格の暴落で大変なことになるのでは?
A: もちろん、欧州某国のように、元本が毀損するような事態
にでもなれば話は別ですが、そうでなければ大丈夫そうです。
生保の超長期国債は「責任準備金対応債券」といった
時価評価しなくてもいい区分で持っていることが多いので、
損失計上は解約が殺到し、資産売却を迫られたときだけです。
売らなければ基本的に損失は表面化しません。
Q: 損失が表面に出ないだけで、資産は劣化してるのでは?
A: 確かに資産の価格は下がりますが、資産だけを見るのは
片手落ちではないでしょうか。
金利が上がると将来支払う保険金も実質的に小さくなりますよね。
つまり保険会社の負債が小さくなるということです。
Q: 金利が上がったら、解約して金利の高い保険に流れるのでは?
A: 貯蓄目的の保険ではそのようなことがあるかもしれません。
ただ、保障を目的とした商品が中心で、他の金融商品と比べ、
これらは金利感応度があまり高くはなさそうです。
それに生保に加入するには健康状態も影響しますよね。
———————
いかがでしょうか。なかなか難しいものですね。
「金利上昇リスク」への説得はなんとかなりそうですが、
「日本国債への集中リスク」についてはどうでしょうか。
「経済価値ベース」のいい説明方法とともに、
皆さんのお知恵をぜひお貸し下さい^^
※秋の大運動会がありました。
初めて開門直前に行ったところ、開門と同時に先頭集団が猛ダッシュ。
まさに早朝の大運動会でした。
※いつものように個人的なコメントということでお願いします。
ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。