16. その他

種村直樹さん

 

久しぶりに丸善をのぞいたら、「種村直樹の鉄道旅行術」
という雑誌があり、思わず購入してしまいました。

ブログの写真などでお察しの通り、私は鉄道の旅が好きで、
中学生の時から友人と、あるいは一人で出掛けていました。
車窓から景色を眺めたり、知らない町をうろうろしたり、
まあ、鉄分のあまり強くない乗り鉄(?)でしょうか。

そんな私が1980年代に強く影響を受けた作家といえば、
もちろん宮脇俊三さんと種村直樹さんです。
特に種村さんは目線が若年層にも向いていて、
様々な著作で汽車旅の魅力を伝えてくれました。

種村さんの本には「質問があればお問い合わせ下さい」と
住所が掲載されていて、中学生の私が質問の手紙を書いたら、
本当に種村さんから丁寧な回答が送られてきました
(右の写真です)。

どうして質問の手紙を書こうと思ったのか、なぜこの質問なのか、
回答の手紙を読み返しても思い出せないのですが、
種村さんから返事がきた時の感動は忘れられません
(達筆すぎてよく読めなかったという記憶もあります^^)。

それにしても、読者との手紙による交流から、熱心な読者による
友の会(ネットワーク)ができ、そこから著作が生まれる。
ネットもメールもない時代に、このようなやり方を生み出したのは
すごいことですね。

「種村直樹の鉄道旅行術」にはご本人の執筆はなく、
長期療養中とのことです。回復をお祈りしています。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

千曲川ワインバレー

 

学生時代の友人に誘われて、長野県東御(とうみ)市で
ワイン用ブドウの収穫体験をしてきました。

彼の友人は5年前に「ぼんじゅーる農園」を開園し、
将来はワイナリーを作りたいと頑張っているかたでした。
今年の初収穫のお手伝いをさせていただいたというわけです。

帰ってからネットで調べてみると、
「千曲川ワインバレー」構想にたどりつきました。
エッセイストの玉村豊男さんが同名の本を出していたので
さっそく購入して読んでみました。

荒廃していた農地でワインぶどうを育て、ワイナリーで
良質な日本のワインを作り、世界に向けて販売する。
実際にやってみると難しい問題もいろいろあるようですが、
新しい農業の姿と言えそうです。

東御市には玉村さんのところを含めてワイナリーが3つあり、
「ぼんじゅーる農園」のように将来ワイナリーを目指す人も
増えているとか。
ナガノワインHPへ

観光客もやってきます。玉村さんのワイナリーには
カフェとショップがあって、なかなかの賑わいでした。
山やブドウ畑の美しい景色を見ながらのランチは最高です
(もちろん美味しいワインを飲みながら♪)。

昨年、山梨県の勝沼を訪れ、日本ワインの歴史に触れ、
ブログに「殖産興業はこれからかも」と書きました。
まさに新たな時代を感じた収穫体験でした。
ブログ「勝沼とワイン」へ

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

夏の京都

 

歴史があまり好きではない中2女子(=うちの娘)を連れ、
京都に行きました。
少しでも関心を持ってもらうには、本物を見せようというわけです。

初日は平清盛つながりで、「三十三間堂」と「六波羅蜜寺」へ。
六波羅蜜寺の名前はマイナーですが、ここの宝物殿にある
「空也上人像(=口から阿弥陀仏が出ている像です)」や
「平清盛坐像」は、皆さんどこかで見たことがあると思います。

2日目は「金閣寺」「龍安寺」「天龍寺」など、室町時代のお勉強。
もちろん、寺社ばかりではなく、「伊右衛門サロンの贅沢かき氷」
などの特典付きです^^

そして最終日は大原へ。
娘は大原(特に寂光院)が最も印象的だったようです。
壇の浦の戦いで敗れ、息子の安徳天皇とともに入水したはずが、
不幸にも救い出されてしまった清盛の娘、建礼門院徳子のお寺です。

ところで、今回ふと気がついたのですが、かつてに比べると、
京都の観光地はずいぶん変わりましたね。

嵐山と言えば、以前はタレントショップとお土産屋ばかりでした。
今はタレントショップは一軒もありません。
お土産屋にしても、何でも売っているような店は少なく、
いずれも特色を出しています。

新京極もそうです。かつてはお土産屋ばかりでしたが、
今はゲームセンターやアニメショップが目立ちます。

私の想像ですが、京都観光の主役が修学旅行をはじめとする
若年層から、シニア層に変わったためではないでしょうか。
シニア層はタレントショップには足を向けないでしょうし、
お土産にも質の高いものを求めるでしょうから。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

沖縄の旅2013

 

春休みに家族で沖縄に行ってきました。

うちの子どもたちも大きくなったので、
今回はビーチリゾートの沖縄だけではなく、
那覇の市場や首里城、南部戦跡など
リアルな沖縄に触れることにしました。

現在の首里城は1992年に再建されたものです。
首里城の地下に陸軍総司令部が置かれていたため、
元の建物は沖縄戦で破壊されてしまいました。

南部戦跡のひめゆり平和祈念資料館では、
アニメ「ひめゆり」の上映がありました。
学徒の半数以上が沖縄戦で亡くなったそうです。

戦後も沖縄は苦難の道を歩みます。
本土から切り離され、米軍施政下に置かれました。
1972年に復帰してからも米軍基地が集中し、
滞在中も軍用機が頻繁に見られました。

沖縄にとって、戦争の記憶は過去のものではなく、
現在に続くものなのですね。
「主権回復の日」政府式典への抗議もわかります。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

ダムの底に沈む温泉へ

 

今回は正月休みの最終日に行った鉄道旅行の話です。

JR吾妻(あがつま)線の沿線には温泉がたくさんあります。
有名な草津温泉をはじめ、万座温泉、四万温泉も沿線です。
「○○温泉」という駅も2つあります。

そのなかで、ダムが完成したら沈んでしまう温泉として知られる
川原湯温泉に行ってきました。
昭和の香りが漂う共同浴場と、男女共用の簡素な脱衣所と
浴槽しかない究極の露天風呂(写真右)をハシゴしました。

このダムとは、民主党政権が事業中止を打ち出したものの、
その後一転して工事再開となった、あの八ツ場(やんば)ダムです。

川原湯温泉は源頼朝が発見したとされる歴史ある温泉で、
最盛期には20件以上の旅館があったそうです。

しかし、激しい反対運動を経た後に、ダムに沈むことが決まり、
休業や廃業が相次ぎました。いまや営業中の旅館は4件のみです。
共同浴場の営業も早ければ年内で終了だそうです
(高台の代替地に移転する予定)。
訪問客が減ったためか、日中営業している食堂もありません。

唯一やっていた売店お福のおばあちゃんと話をしました
(お腹がすいたので、温泉まんじゅうをバラ売りしてもらいました^^)。

「人が減って、お店もなくなっちゃって。せっかく来てもらっても
 食べるところがないんだよねぇ」

「もう、(温泉街の)代替地に移った人たちもいるよ。
 でも、一番多いのは、他の場所に行っちゃった人たちかなぁ」

「代替地に移った知り合いが結構亡くなってるねぇ。
 明後日も葬式があるなぁ」

そんな話を明るい口調でするので、複雑な気持ちになりました。
もっとも、暗い口調で話されたら、きっと辛かったでしょうね。

※駅もダムに沈みます。左の塔のような建物は橋を造っているところです。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

職場が変わりました

 

前回のブログで「秒読み」などと書いてしまいました^^
実は10月末で保険行政の現場を離れ、民間に戻りました。
お世話になった皆さま、本当にありがとうございました。

格付アナリスト時代にも行政とはそれなりに接点があり、
何となく知っていたつもりになっていましたが、
実際に飛び込んでみないとわからないことは多かったですね。

幸いオンサイト、オフサイトともに関わることができたので、
どれだけ貢献できたかはともかく、約2年半のあいだ、
充実した日々を過ごすことができました。

11月からは「キャピタスコンサルティング」社で勤務しています。
今度はより会社に近いところから、ERM・リスク管理等の
サポートができればと思っています。
引き続きご指導・ご支援のほど、よろしくお願いいたします。
キャピタスのHPへ

なお、仕事はコンサルティングとなりましたが、
このブログは「保険アナリスト」のままで緩く続けるつもりです。
これまでと同じく週1回くらいのペースとなりそうです。

※引き続き個人的なコメントということでお願いします。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

2つの「総研」

 

前回のブログで保険学雑誌に掲載された論文をご紹介した際、

「なお、保険学雑誌は学会メンバー以外でも購買できますが、
 HPにアップされるのは2年後とのことです。ご参考まで。」

と締めてしまったのですが、東京勤務・在住のかたであれば、
閲覧できる場所がありました。それは損保総研の図書館です。

損保総研(損害保険事業総合研究所)の図書館は、
受付で登録すれば誰でも利用できます(本人確認あり)。
ただし、土・日・祝祭日と12時~13時は休館です。

私もここの図書館にはたびたびお世話になっています。
HPで蔵書検索できるのですが、実際に足を運んだほうが、
いろいろと見つかるようです。
場所は淡路町で、損保会館の2Fにあります。
損保総研のHPへ

なお、損保総研ではセミナーも頻繁に開催しており、
特別講座や講演会などは、やはり誰でも参加できます。
さすがに有料ですが、2時間のセミナーで7000円程度です。
時間帯も18:00以降なので、会社帰りに出席できますね。
ちなみに私も今月22日(月)に登場します...

「損保総研」と似た名前の「損保ジャパン総研」
(損保ジャパン総合研究所)は、旧安田火災海上保険が
創業100周年記念事業として設立したシンクタンクです。

HPで総研レポートを公開しており、タイムリーなテーマが多いです。
最近掲載された、ファカルティフェローの小林篤さんによる、

「再保険の進化と最近の再保険市場
 -再保険の多様性とファイナンス理論の浸透-」

主任研究員の多田修さんによる、

「活況を呈し始めた保険リンク証券への期待
 -キャットボンドを中心とした動向-」

はいずれも力作で、私には大変参考になりました。
損保ジャパン総研のHPへ

※写真は中山道・鳥居峠です。
 旧街道というよりは、ほとんど登山の趣でした。
 昔の旅は大変だったんですね。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

江戸東京博物館

 

保険アナリストらしからぬブログが続きますが、
ご推察の通り(?)夏休みということでご容赦下さい。

今回は両国にある「江戸東京博物館」です。
娘の宿題に付き合って足を運びました。

ここは江戸東京400年の歴史と文化を展示する博物館です。
常設展示室は「江戸ゾーン」「東京ゾーン」に分かれていて、
実物大の長屋や昭和の民家が再現されていたり、
明治時代の銀座煉瓦街や鹿鳴館の模型があったりと、
歴史好きには大変楽しいところでした。

特に印象に残ったのは「モダン東京」の時代です。

1923年の関東大震災から空襲で焼け野原となるまでの約20年間。
タクシーやバスが走り、日本初の地下鉄も登場しました。
丸の内や日本橋にはオフィスビルが立ち並び、
サラリーマンや働く女性が増えました。
今の私たちの日常生活の原点といったところでしょうか。

それにしても、博物館の建物は巨大でしたね。
7階建てですが、普通のビルの20階くらいの高さがあります
(62.2メートル)。

入口に鈴木俊一・元都知事の石碑がありました。
このかたは新宿にあの巨大な都庁舎を建て、
跡地にはこれも巨大な東京国際フォーラムをつくった人です。
この博物館もいわゆる箱物行政の典型といったところでしょうか。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

食品サンプル

 

娘と一緒に、かっぱ橋道具街に行きました。
お目当ては「食品サンプル」です。

かっぱ橋道具街には食品サンプル店がいくつかあり、
どこのお店にも本物そっくり、いや、本物以上に
美味しそうな「料理」が並んでいました。

もっとも、中学生が気軽に買えるようなものではありません。
牛丼や鰻丼は5000円程度、パスタは8000円程度、
にぎり寿司がセットで1万円といったところです。

写真のサトウサンプルで、図らずも社長から
サンプル業界の現状についてお話を伺うことができました。

時々テレビで芸能人がサンプル作り体験をしていますよね。
お湯の中に色のついたロウを流し、エビのてんぷらや
レタスなどを作るのが定番でしょうか。

実際の食品サンプルは今やロウ細工ではなく、
塩化ビニールなどプラスチック製なのだそうです。
本物の食品サンプルは熟練職人による手作りなので、
値段がそこそこするのは当然かもしれません。

ロウ製品の寿命は5年程度なのに対し、
よくできたプラスチック製だと20年以上持つとか。

製品の寿命が4倍に延びても、価格を4倍には
できなかったのでしょう。結果的に売り上げが落ちてしまい、
そこで、プロ向けの商売だけではなく、キーホルダーなど
個人のギフト用に力を入れるようになったのだそうです。

さらに最近はこの業界も安い中国製品に押され、
非常に厳しいようです。

現在のところ、日本で職人が作るサンプルとは違い、
中国製サンプルは半年で劣化してしまうとか。
しかし、品質よりも安さを重視する顧客も多いのでしょうね。

考えてみれば、いわゆる高級店ではサンプルを使いません。
サンプルを使う店は、品質よりも目先の安さに向かいがち
というのも何となく理解できる話です。

とはいえ、今や日本の工芸品とも言うべき食品サンプル。
どこかに活路はあるように思えるのですが。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

いすみ鉄道

 

先日、千葉の市場めぐりの際に乗った「いすみ鉄道」は、
外房線の大原から、養老渓谷に近い上総中野までの路線です。
黄色い小さなディーゼルカーがとことこ走っています。

廃止対象となった国鉄木原線を第三セクターで存続したものの、
その後も利用客が減り、路線の存続が危ぶまれていました。
しかし、2009年に公募により就任した鳥塚亮社長のもとで、
いすみ鉄道は路線存続に向けて頑張っているようです。

2011年度の決算データを見ると、旅客運輸収入9076万円に対し、
運輸雑収、旅行業、売店業の合計が9864万円と、
旅客運輸収入を上回っています。
このような地方鉄道は珍しいのではないでしょうか。

以前から旅客運輸以外の収入が多かったわけではなく、
2009年度以降、明らかに付帯事業の収入が増えています。

旅先でもいろいろな気づきがありました。
例えば、途中下車した大多喜駅の駅名表示を見ると、
「デンタルサポート大多喜駅」となっていました。

これ、駅名命名権を募集したのですね。
「日産スタジアム」など施設の命名権は一般的ですが、
駅名というのは画期的なアイディアですね。

「ビール列車」「伊勢海老特急」「鉄道員(ぽっぽや)体験」
なんていう企画もあるようです。

鉄分の濃い社長なので、鉄道ファン向けの仕掛けもたっぷり。
国鉄時代のディーゼルカーを譲り受けて走らせたり、
硬券入場券(←わかりますか?)を販売したり。

訓練費用700万円を自己負担するという条件付きで
運転手を公募したりもしています。

詳しくは社長ブログを見ていただければ、
いろいろとご理解いただけると思います↓
いすみ鉄道社長ブログ

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。