「損保大手が2年連続最高益 強まる運用頼み、5年で利益4倍」(日経)
「大手損保3社 昨年度の最終利益 いずれも過去最高に」(NHK)
大手損保グループの2024年度決算は、主として政策保有株式の売却益により会計利益が過去最高となりました。
決算資料をざっと確認したところ、大手3グループの連結純利益2.1兆円に対し、国内損保の株式売却益は計1.6兆円(税引前)とのことで、売却益の影響の大きさがわかります。2025年3月末の国内株式含み益は3グループ合計で4.7兆円なので、株価と売却ペースによりますが、当面は同じような決算が続くのでしょう。
参考までに、各社の時価総合利回り(時価ベースでの運用資産全体の運用効率を示す指標)を確認したところ、いずれもマイナスでした。国内損保は2023年度とは違い、資産運用でリターンを上げられなかったということになります。
TMN △1.72%、
MSI △4.82%
ADI △2.24%
SJ △0.49%
国内損保事業で目立ったのは、自動車保険の損害率上昇と代理店数の減少です。
後者について、このところ年3%程度の減少が続いていたのですが、昨年度は約8%もの減少です。何か統計上の特殊要因があるかもしれませんが(特にADI)、一連の損保問題と関係がある動きなのか注目したいです。
※旧朝鮮銀行本店(現在は韓国銀行貨幣博物館)です。