ブランド・アンバサダー

 

NHKラジオ「実践ビジネス英語」をご存じでしょうか。
講師の杉田敏先生がPR会社の社長ということもあり、
扱うテーマは興味深いものばかりです。

9月最初のテーマは「ブランド・アンバサダーの活動」でした。
「アンバサダー」は英語で「大使」という意味です。
ブランド・アンバサダーは企業の代表者(大使)として、
企業ブランドの認知度を高め、ファンを育てる役割を果たします。

例えば、ミズノのブランド・アンバサダーには
多くのプロ野球選手が就任しています。
スポーツ選手がブランド・アンバサダーというのは
日本でも結構多いようです。

「ビジネス英語」では大学生がブランド・アンバサダーとなり、
新入生のサポートをしたり、歓迎会を主催したりする事例を
紹介していました。

企業は、広いネットワークを持ち、周囲から人気のある学生を
アンバサダーとして採用します。
採用されたアンバサダーは友人への売り込みなどはせず、
口コミなど自然な形でブランドの浸透を図るのだそうです。

採用された学生には、1学期に給与や特典、製品などの形で
数百ドルから数千ドル支払われるという話も出ていました。

「ビジネス英語」によると、米国では一万人近い大学生が
ブランド・アンバサダーを務めるのだとか。

ただ、単に大学のイベントでスポンサーが付くというのではなく、
ある種の誘導が行われるわけですよね。
マーケティング戦略と言われればそれまでですが、
ちょっと抵抗を感じます。日本でも行われているのでしょうか。

※写真は米カリフォルニア大学バークレー校です。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

事業会社のリスク管理

 

最近、事業会社のリスク管理に関するケーススタディの本を
いくつか読みました。

・上田和勇「事例で学ぶリスクマネジメント入門」
・植村修一「リスク、不確実性、そして想定外」

いずれも興味深く読んだのですが、保険会社と比べると、
事業会社のリスクマネジメントは、どうしても損失の最小化や
復元力の向上といった話が中心になりやすいのですね。

似たような2つの事例で考えてみましょう。

例えば、あるお金持ちが盗難に備えて保険に入った場合、
保険会社はお金持ちに代わり、盗難リスクを引き受けるので、
保険会社のリスクは盗難が想定以上に発生するかどうかです。

これに対し、お金持ちが盗難に備えてガードマンを雇った場合、
ガードマンを派遣した会社は盗難リスクを引き受けたのではなく、
お金持ちの盗難リスクを減らすためのサービス提供を行っています。

したがって、この会社の経営リスクは盗難リスクではなく、
派遣料金が採算割れとなっていないかどうか、すなわち、
ビジネスリスクを抱えているということになります。

こうして比べてみると、事業会社では「ビジネスリスク」という
管理が難しいリスクがリターンの源泉となっているため、
事業会社のリスク管理は管理がしやすい損失の最小化や
復元力の向上が中心テーマとなりやすいように思います。

もっと言えば、経営陣にリスク管理への関心を持たせることが
保険会社よりも大変なのでしょうね。

他方、保険会社の場合には、上記の例でも明らかなように、
リスクを引き受けることでリターンを得るビジネスです。
リスク管理は経営そのものだと理解しやすいはずですよね。

ちなみに、このような公表がありましたので、ご参考まで↓
金融庁HPへ

※右の写真は銀座線の浅草駅です。
 戦前の開業当時の建物なのだそうです。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

地震保険加入率

 

1週間前のことですが、家計向け地震保険の加入率が
初めて5割を超えたというニュースが載っていました。

発表元の損害保険料率算出機構のHPをみると、
正確には加入率ではなく、付帯率です。

地震保険は火災保険とセットでないと加入できません。
2011年度中に新規に契約された火災保険のうち、
地震保険を付帯した割合(付帯率)が
全国平均で53.7%になったそうです。

付帯率の高い県を見ると、次のようになっています。

 宮城県  81.1%(+12.4ポイント)
 高知県  79.5%(+ 3.6ポイント)
 愛知県  68.3%(+ 3.7ポイント)
 宮崎県  68.3%(+ 4.3ポイント)
 鹿児島県 67.5%(+ 3.8ポイント)
 岐阜県  66.9%(+ 4.9ポイント)
 徳島県  66.5%(+ 4.5ポイント)

ちなみに、東日本大震災で大きな被害を受けた県では
付帯率が大幅に上昇しました。

 岩手県  56.7%(+12.1ポイント)
 福島県  58.1%(+18.0ポイント)
 茨城県  52.5%(+10.9ポイント)

他方、算出機構では地震保険の世帯加入率も公表しています。
公表資料によると、年度末の地震保険契約件数を
年度末の住民基本台帳に基づく世帯数で除した数値で、
2011年度末の全国平均は26.0%です。

世帯加入率の高い県は、次のようになっています。

 宮城県  43.5%(+9.9ポイント)
 愛知県  37.1%(+1.8ポイント)
 東京都  33.2%(+2.7ポイント)
 神奈川県 31.3%(+2.4ポイント)
 岐阜県  30.0%(+2.2ポイント)

付帯率が上位の高知県の世帯加入率は22.4%、
宮崎県は20.9%、鹿児島県は22.1%、徳島県は24.3%と
いずれも全国平均を下回っています。

両者を合わせてみると、付帯率が高い県のなかには、
宮城県や愛知県のように加入率も高い県と、
高知県や宮崎県、鹿児島県のように加入率が低い県が
あるのですね。

なお、これらのデータにはJA共済(建物更生共済)や全労済は
含まれていませんので、ご留意のほど。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

江戸東京博物館

 

保険アナリストらしからぬブログが続きますが、
ご推察の通り(?)夏休みということでご容赦下さい。

今回は両国にある「江戸東京博物館」です。
娘の宿題に付き合って足を運びました。

ここは江戸東京400年の歴史と文化を展示する博物館です。
常設展示室は「江戸ゾーン」「東京ゾーン」に分かれていて、
実物大の長屋や昭和の民家が再現されていたり、
明治時代の銀座煉瓦街や鹿鳴館の模型があったりと、
歴史好きには大変楽しいところでした。

特に印象に残ったのは「モダン東京」の時代です。

1923年の関東大震災から空襲で焼け野原となるまでの約20年間。
タクシーやバスが走り、日本初の地下鉄も登場しました。
丸の内や日本橋にはオフィスビルが立ち並び、
サラリーマンや働く女性が増えました。
今の私たちの日常生活の原点といったところでしょうか。

それにしても、博物館の建物は巨大でしたね。
7階建てですが、普通のビルの20階くらいの高さがあります
(62.2メートル)。

入口に鈴木俊一・元都知事の石碑がありました。
このかたは新宿にあの巨大な都庁舎を建て、
跡地にはこれも巨大な東京国際フォーラムをつくった人です。
この博物館もいわゆる箱物行政の典型といったところでしょうか。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

食品サンプル

 

娘と一緒に、かっぱ橋道具街に行きました。
お目当ては「食品サンプル」です。

かっぱ橋道具街には食品サンプル店がいくつかあり、
どこのお店にも本物そっくり、いや、本物以上に
美味しそうな「料理」が並んでいました。

もっとも、中学生が気軽に買えるようなものではありません。
牛丼や鰻丼は5000円程度、パスタは8000円程度、
にぎり寿司がセットで1万円といったところです。

写真のサトウサンプルで、図らずも社長から
サンプル業界の現状についてお話を伺うことができました。

時々テレビで芸能人がサンプル作り体験をしていますよね。
お湯の中に色のついたロウを流し、エビのてんぷらや
レタスなどを作るのが定番でしょうか。

実際の食品サンプルは今やロウ細工ではなく、
塩化ビニールなどプラスチック製なのだそうです。
本物の食品サンプルは熟練職人による手作りなので、
値段がそこそこするのは当然かもしれません。

ロウ製品の寿命は5年程度なのに対し、
よくできたプラスチック製だと20年以上持つとか。

製品の寿命が4倍に延びても、価格を4倍には
できなかったのでしょう。結果的に売り上げが落ちてしまい、
そこで、プロ向けの商売だけではなく、キーホルダーなど
個人のギフト用に力を入れるようになったのだそうです。

さらに最近はこの業界も安い中国製品に押され、
非常に厳しいようです。

現在のところ、日本で職人が作るサンプルとは違い、
中国製サンプルは半年で劣化してしまうとか。
しかし、品質よりも安さを重視する顧客も多いのでしょうね。

考えてみれば、いわゆる高級店ではサンプルを使いません。
サンプルを使う店は、品質よりも目先の安さに向かいがち
というのも何となく理解できる話です。

とはいえ、今や日本の工芸品とも言うべき食品サンプル。
どこかに活路はあるように思えるのですが。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

いすみ鉄道

 

先日、千葉の市場めぐりの際に乗った「いすみ鉄道」は、
外房線の大原から、養老渓谷に近い上総中野までの路線です。
黄色い小さなディーゼルカーがとことこ走っています。

廃止対象となった国鉄木原線を第三セクターで存続したものの、
その後も利用客が減り、路線の存続が危ぶまれていました。
しかし、2009年に公募により就任した鳥塚亮社長のもとで、
いすみ鉄道は路線存続に向けて頑張っているようです。

2011年度の決算データを見ると、旅客運輸収入9076万円に対し、
運輸雑収、旅行業、売店業の合計が9864万円と、
旅客運輸収入を上回っています。
このような地方鉄道は珍しいのではないでしょうか。

以前から旅客運輸以外の収入が多かったわけではなく、
2009年度以降、明らかに付帯事業の収入が増えています。

旅先でもいろいろな気づきがありました。
例えば、途中下車した大多喜駅の駅名表示を見ると、
「デンタルサポート大多喜駅」となっていました。

これ、駅名命名権を募集したのですね。
「日産スタジアム」など施設の命名権は一般的ですが、
駅名というのは画期的なアイディアですね。

「ビール列車」「伊勢海老特急」「鉄道員(ぽっぽや)体験」
なんていう企画もあるようです。

鉄分の濃い社長なので、鉄道ファン向けの仕掛けもたっぷり。
国鉄時代のディーゼルカーを譲り受けて走らせたり、
硬券入場券(←わかりますか?)を販売したり。

訓練費用700万円を自己負担するという条件付きで
運転手を公募したりもしています。

詳しくは社長ブログを見ていただければ、
いろいろとご理解いただけると思います↓
いすみ鉄道社長ブログ

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

損保の「損益」は難しい

 

10日(金)に大手損保2グループ(東京海上、MS&AD)の
4-6月期決算が発表されています(NKSJは13日の予定)。

新聞には「損保2社、大幅減益」とあり、

「株価の下落で有価証券の評価損が膨らんだほか、
 4月の暴風雨や6月の台風4号など自然災害の多発で
 保険金の支払いも増えた」

とのことでした。

「保険金の支払いが増えた」とありますが、大手3社のうち
正味支払保険金が増えたと言えそうなのは三井住友海上だけ
(東京海上日動は減少、あいおいニッセイ同和は微増)。
その三井住友海上も、保険引受利益は増益でした。

損保特有の会計ルールを理解していないと、
損保の決算を読むのは結構大変です。

例えば、最近の自然災害について見てみると...

・2011年3月に発生した東日本大震災の影響が、
 2011年4-6月期の増益要因となっています。
 3月末に積んだ支払備金を取り崩して保険金を支払う
 (=ここまでは決算にはニュートラル)一方、
 異常危険準備金が取り崩されたためです。

・昨年度発生したタイ洪水による影響は、
 2012年4-6月の増益要因となっています。
 支払いが進み、異常危険準備金が取り崩されたためです。
 
・2012年4-6月に発生した自然災害の一部は
 まだ保険金を支払っておらず、支払備金となっています。
 支払いにならなければ異常危険準備金を取り崩せないので、
 損益にはマイナス要因です。

これらが合わさった結果、各社の保険関係の損益と
なっているので、わかりにくいはずですよね。
自然災害の影響を除いて分析するのが一案かもしれません。

※写真は千葉の小湊鉄道・上総上野駅です。
 沿線で写真を撮っている人がたくさんいました。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

出版を祝う会

ベストセラー「医療保険は入ってはいけない」の著者である、
FPの内藤眞弓さんの新刊出版をお祝いする会がありました。

本のタイトルは「お金のプロがすすめるお金上手な生き方」。
保険の見直しや投資についてのノウハウ本ではなく、
「保険や貯蓄、投資等を通じてお金について考えましょう」
という本でした。

各章の表題を見ると、

 「保険貧乏にサヨウナラ」
 「どんぶり勘定とあくせく節約にサヨウナラ」
 「保有する暮らしにサヨウナラ」
 「やらされる『投資』にサヨウナラ」
 「医療保険依存症にサヨウナラ」
 「お金に振り回される暮らしにサヨウナラ」

と「サヨウナラ」が6つも並んでいます。

「サヨウナラ」のあと、何と「コンニチハ」なのか。
それは読者のためにとっておきましょう。

出版を祝う会には、金融や出版関連だけではなく、
幅広い分野から集まっていたようです。女性が多かったですね。
普段お会いする機会のないような皆さんと話をすることができましたし、
トークショーも新鮮でした。

どなたかが二宮尊徳の言葉として、
「道徳なき経済は犯罪」「経済なき道徳は寝言」
を紹介していたのが印象的でしたね。

この言葉はどうも出典が明らかではないようなのですが、
前半だけでなく、後半も同じくらい重要なのだと思いました。

※写真は武蔵大学3号館。
 大正時代(1923年)にできた歴史的建築物です。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

モラルハザード

 

韓国保険業界のかたから興味深い話を聞きました。

2000年前後に日本で保険会社が経営破綻した際、
責任準備金の削減や予定利率の引き下げ等を通じ、
契約者は何らかの負担を強いられました。

他方、韓国でも1997年末からの金融危機を受けて、
1999年に当時、資産規模で第3位だった大韓生命が
経営破綻したのをはじめ、2000年前後に多くの生保が
「構造調整」(≒破綻処理)を余儀なくされました。
ただし、個人の保険契約は全額保護されました。

日本でも1996年から2005年までペイオフが凍結され、
銀行預金が削減されるようになったのは2005年からです。
韓国でも金融危機の際、ペイオフが凍結されています。
日本と違うのは、預金保険が銀行だけではなく、
保険会社のセーフティーネットも担っているので、
ともに全額保護されたという経緯があります。

ところが、破綻会社の契約者を全額保護した副作用が
今になって出ていると言うのですね。それはモラルハザードです。

「保険会社が破綻しても最後は政府が救ってくれる」
誰もがそう考えているので、経営の規律が働きにくく、
価格競争や販売手数料競争が激しくなりがちだとか。
契約者も、経営内容で保険会社を選んだりしないようです。

確かに、韓国では保険金詐欺が社会問題化するなど、
日本の市場とはやや異なる面がありそうですが、
なるほどなあと思いました。
韓国に於ける保険詐欺に対する取り組みと課題(PDFファイル)

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

房総の小江戸

 

平日ですが、ちょっと一息。

先の3連休に訪れた大多喜は、徳川四天王の一人、
本田忠勝が整備した城下町です。

1590年に北条氏が滅亡し、徳川家康が江戸に入った際、
警戒していた安房の里見氏の勢力を抑えるため、
重臣の本田忠勝を大多喜に配置したそうです。

当時の石高は10万石でしたが、政権が安定するにつれ、
城主の石高が減り、17世紀半ば以降は2万石で推移しています。

丘の上にある城から見ると、夷隅(いすみ)川が大きく蛇行し、
外堀のようになっていて、その内側に町が広がっています。
城下の町を歩くと歴史的な建物があちこちに残っており、
確かに「房総の小江戸」といった雰囲気を感じます。

豊乃鶴酒造(写真左)という蔵元があったり、
湯葉を売っていたりしたので、水のいい土地かと思い、
「商い資料館」という古い商家を改装した施設で
係の女性に聞いた(実際には話しかけられた)ところ、

「大多喜は井戸を掘ると茶色い水が出るんですよ」

とのこと。意外な返事でしたが、実はこれ、天然ガスなのです。

大多喜は「天然ガス発祥の地」で、明治時代に井戸を掘っていて
偶然見つかったそうです。
タバコの吸殻を落としたら燃え出したので、びっくりしたとか。
1931年には日本初の天然ガス事業会社も設立されています。

「少し前に爆発事故があって、大変な騒ぎになったんですよ。
 勤務中の警官がトイレでライターに火をつけたらドカーン。
 『何となくガスの臭いがした』と言っていたらしいのですが、
 だったら普通そこで火はつけませんよねぇ」

なんて話も飛び出しました。

調べてみると、確かにそのような事故がありました。
2010年3月5日の深夜、交番内の男子トイレで爆発があり、
警察官が顔と手に軽いやけどを負ったそうです。
地中の天然ガスが、排水管を伝ってトイレ内に充満したのではと
みられています。

ちなみに大多喜の天然ガスは無臭のようですが、
「何となくガスの臭いがした」のかどうかは不明です^^

「房総の小江戸」でガス爆発の話を聞くとは思いませんでした。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。