開示情報が少ない
15日付の日経朝刊に載った3メガ損保グループのトップインタビュー(有料会員限定)を読むと、3人のうち2人が企業向け保険の料率が低いことを示唆するコメントをしていました。
柄沢社長(MS&AD HD)「火災保険は老朽化が問題で、インフラを更新したところは保険料を下げていく。(中略)企業の防災体制によっては大幅な値上げが必要になる」
桜田社長(SOMPO HD)「日本の企業保険は世界的にみて保険料が競争的すぎる。背景には、様々な保険の損益を顧客ごとに合算している面がある」
同じ火災保険でも、個人向けと企業向けではリスク特性が異なりますので、それぞれを分析したいのですが、残念ながら情報開示が非常に少なく、企業向けの保険料が競争的と言われても、確認するすべがないというのが現状です。
ディスクロージャー誌でわかる企業向け保険の情報は、賠償責任保険(収支やロストライアングルを開示)くらいではないでしょうか。
算出機構のデータ
業界全体の火災保険については、損害保険料率算出機構の火災保険・地震保険の概況に新契約の件数と保険料が出ているので、一般物件および工場物件の過去8年分の推移を確認してみました。
これによると、新契約件数が2012年度から2015年度あたりまで年々増加し、単価(保険料÷件数)も上昇傾向だったことがわかりました。2011年に東日本大震災やタイ大洪水があり、その後、保険を購入する企業が増え、料率も引き上げやすかったのかもしれません。
もっと過去にさかのぼりたいのですが、残念ながら算出機構のサイトで確認できたのは過去8年分だけでした。
スイス再保険のレポート
企業向け損害保険に関する情報を探していたら、スイス再保険の「日本の企業向け保険市場(PDF)」というレポートを見つけました。
これによると、日本の企業保険の元受保険料は4.5兆円で、日本の損保市場の48%を占めているとのこと。48%はやや高いような気もしますが、そこはスイス再保険の知見なのでしょう。
2017年度は企業保険の約4割(40.2%)を自動車保険(自賠責を含む)が占め、賠償責任保険(19.6%)、企業向け財物保険(18.4%)と続きます。
市場の特徴としては、「自然災害へのエクスポージャーが高い」「保険付保が不十分な日本企業が多く、とりわけ事業中断リスクへの備えが不足している」「多くの日本企業では、リスク軽減を目的とするリスク評価と対策のベストプラクティスを構築できていない」などとありました。
※今年も香川のお雑煮をいただきました。
白味噌にあんこ入りのお餅です。
※いつものように個人的なコメントということでお願いします。
ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。