10月28日のブログで日銀「金融システムレポート」の
生保に関するコラムについて、次のようにコメントしました。
筆者の意図がどうであれ、このコラムの読者が、
「生保の金利(上昇)リスクは銀行よりも大変」
といった誤った印象を持たないことを祈ります。
業態別の金利リスク量
しかし、案の定、今回の生保決算報道のなかで、こんな記事が。
生保各社の9月中間決算では株式の運用リスクが鮮明に
なった半面、歴史的な低金利が続く国債の含み益が
財務基盤の健全性維持に貢献した。
ただ衆院選後に発足する新政権の政策で、財政赤字に対する
市場の懸念が高まれば国債価格が下落(金利上昇)し、
一転して含み損が膨らむ危うさも抱え込んでいる。
(中略)
日銀の試算によると、国債の金利が1%上昇した場合に
発生する評価損は、国内銀行・信用金庫の計5.3兆円に対し、
生保は8兆円で、国債の保有リスクは国内金融機関の中で最大。
金利が上昇に転じれば財務状態は急激に悪化する可能性がある。
(SankeiBiz 11/28)
金利低下で逆ざやが拡大し、生保経営を苦しめているという見方が
一般的ななかで、この記事はむしろ金利は下がったほうがいい、
金利が上昇に転じれば財務状態が急激に悪化する可能性がある、
日銀もそのような試算をしている...
少し考えれば変だということがわかりそうなものですが...
その「逆ざや」ですが、一部で
「株式から公社債へのシフトが逆ざやを拡大させている」
という論調を耳にしました。
おそらく、日本生命と明治安田生命が「順ざや」なので、
そのように考えたのでしょう。
公表される「逆ざや」は、利息配当金収入を中心とする基礎利回りと
平均予定利率から計算しますので、確かに株式配当金が減れば、
逆ざやが拡大する要因となります。
でも、利息配当金収入に占める株式配当金のウエートは
大手4社で最も大きい日本生命で11%、明治安田生命が10%
(2011年度)と、そもそもあまり大きくありません
それではなぜ両社が「順ざや」なのでしょうか。
中間期のデータはないので、2011年度のデータを見てみましょう。
基礎利回り 平均予定利率
日本 2.69% 2.61%
第一 2.38% 2.73%
住友 2.51% 2.89%
明安 2.33% 2.25%
日本生命が順ざやなのは、4社のなかで基礎利回りが高く、
平均予定利率もやや低めであること。
明治安田生命は平均予定利率が低いことが主因です。
日本生命の基礎利回りが高いのは、外貨建資産のウエートが
高いことが効いているようです。ヘッジポジションも大きいのですが、
ヘッジコストは基礎利回りに反映されません。
あと、公社債に占める国債のウエートが第一と明治安田よりも
日本、住友は低いので、この影響もあるのかもしれません。
明治安田生命の平均予定利率が低いのは、
一つは団体年金一般勘定のウエートが大きいことがあります。
ただ、その分を考慮しても他社より40~50bpほど低いようです。
追加責任準備金の集中的な積み立てによる効果のほか、
そもそもの負債構造が違うのかもしれません。
参考までに、公表されたEEVをみると(日本生命は非公表)、
明治安田生命の保有契約価値が小さいので疑問に思ったところ、
第一と住友のリスクフリーレートが国債利回りなのに対し、
明治安田は金利スワップレートを使っているためとわかりました。
ということで、少なくとも「株式が多いから順ざや」といった
単純な話ではないということですね。
※写真は横浜市資源循環局(=ごみ処理を担当)のマスコット
左が「イーオ」、右が「ふや星人ゴミーヨ」だそうです。
ほかにも「へら星人ミーオ」「ふや星人ゴミーナ」がいました。
※いつものように個人的なコメントということでお願いします。
ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。