3メガ損保が業績上方修正

 

19日に大手損保グループの中間決算発表があり、
3グループとも業績予想を上方修正しています。

<東京海上>
・グループ修正利益を2910億円⇒3220億円へ
・上方修正(+310億円)の内訳
  国内損保+ 20億円 *円安によるマイナス効果あり
  国内生保+140億円 *合併の影響あり
  海外保険+150億円 *円安効果は+60億円

<MS&AD>
・グループコア利益を1000億円⇒1200億円
・上方修正(+200億円)の内訳
  国内損保+150億円 *運用収支の改善が大きい
  国内生保+ 10億円 *EV増加額は+220億円
  海外保険+ 30億円

<損保ジャパン日本興亜(SJNK)>
・修正利益を1460億円⇒1569億円
・上方修正(+109億円)の内訳
  国内損保+132億円 *保険収支の改善など
  国内生保▲ 40億円 *金利低下の影響?
  海外保険+ 12億円

同じ上方修正でも、東京海上は海外保険の上振れ、
MS&ADとSJNKは国内損保が大半を占めるなど、
中身は結構違うものですね。

そもそも構成比が大きく異なる点も示しておきましょう
(国内損保+国内生保+海外保険≒合計)。

 東京海上:1080+890+1200 ≒ 3220億円
 MS&AD : 760+ 140+ 250 ≒ 1200億円
 SJNK  : 609+ 800+ 142 ≒ 1569億円

ただし、お示ししている数値は会計損益ではないので、
グループにより計算方法が異なります。

例えば、国内生保は東京海上がTEV、MS&ADが会計損益、
損保ジャパン日本興亜がMCEVをベースとしています。
MS&ADのEV増加額は650億円の予想ですので、
会計損益よりもかなり大きくなっています。

こうして見ると、各社とも国内損保が回復してきたとはいえ、
国内生保や海外保険によるグループ利益への貢献が
引き続き大きいことがわかりますね。

※いつものように個人的なコメントということでお願いします

※写真は汐留のクリスマス・イルミネーションです。
 早くも先週から始まりました。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

ある種の保険をかける

 

日銀の追加緩和に驚いていたら、今度は衆院解散とか。
今回のバズーカ砲は消費税の再引き上げをサポートする
のだと思っていましたが、どうも違うみたいです。

仮に解散・総選挙となった場合、消費税を予定通り
引き上げるべきと主張する政党はあるのでしょうか。

しかも、出口どころか、さらなる日銀バズーカ砲の可能性も
高まったように思います。
保険会社にとっても、悩ましい日々が続きそうです。

ところで、日銀のホームページで、追加緩和を決めた
10月末の金融政策決定会合で反対した佐藤健裕委員の
講演(ロンドンでの講演の邦訳)を見つけたので紹介します。
日銀HPへ

「マクロプルーデンス政策と日本銀行の取り組み」なので、
主にマクロプルーデンス政策について述べたものですが、
今回の追加緩和についても簡単に触れられています。

 「私自身はこの決定に反対票を投じたことから、
 この政策変更について話すには微妙な立場にある」

としたうえで、

 「短期的とはいえ、現在の物価下押し圧力が残存する場合、
 これまで着実に進んできたデフレマインドの転換が遅延する
 リスクがある」

 「日本銀行としては、こうしたリスクの顕現化を未然に防ぎ、
 好転している期待形成のモメンタムを維持するため、
 ある種の保険をかける意味で、ここで『量的・質的金融緩和』を
 拡大することが適当と判断した」

という政策変更の説明がありました。「ある種の保険」ですか…

ちなみに黒田総裁は、「デフレという慢性疾患を完全に克服する
ためには、薬は最後までしっかりと飲み切る必要があるのです」
と病気の治療にたとえた説明もしています
(11/5のきさらぎ会における講演より引用)。

保険にしても薬にしても、わかったようなわからないような。
無視できないリスクがあるから保険に入るのでしょうし、
いくら薬を飲んでも、安静にして体力をつけなければ、
なかなか治らないと思います。

佐藤さんの講演に戻ると、それではなぜ反対したのか、
そこまでは書いてありませんが、次のような記述がありました。

 「私としては、消費者物価指数が前年比2%に達すれば、
 この政策はその使命を果たしたことになると単純に考えている
 わけではない」

 「日本銀行が目指す『物価の安定』とは、本来、全般的な経済状況
 が実体経済・資産市場ともに良好に推移するなかで、賃金の改善
 とともにバランスよく物価が上がっていく姿である筈」

 「人々の中長期的な予想物価上昇率のリアルタイムでの計測手法
 に決め手がない以上、政策の継続の必要性については、
 毎回の金融政策決定会合で政策委員会が改めて『判断』」して
 いくべきものと考えている」

予想や期待に働きかける政策というのは、実施の判断基準にしても、
政策効果の測定にしても、極めてアートの色彩が強いということが
うかがえますね。

※いつものように個人的なコメントということでお願いします

※写真は11月限定の「築地丼 特別弁当」。
 築地市場の老舗の食材を使った楽しい弁当でした。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

健康寿命

 

日本アクチュアリー会の年次大会に参加しました。

連日のMCでヘロヘロだった昨年の大会とは違い、
今年はアドバイザーを務めるERM委員会の企画
(そうだったのか!ORSA)をほんの少しサポートしただけで、
あとは純粋に参加者として楽しむことができると思いきや、
かつての部下が登場すると、なぜかこちらが緊張しました^^

「そうだったのか!ORSA」の会場は立ち見が出るほどで、
ORSAへの関心の強さがうかがえました。
司会とスピーカーを務めた皆さん、お疲れさまでした。

「ORSA報告書は当局にとって有益だが、標準化、画一化を
 図ろうという意図はなく、あくまで各社各様の取り組み」

という主旨のコメントを当事者から聞くことができたのは
大きな収穫だったと思います。

年次大会は他にも論文発表やパネルディスカッションなど
盛りだくさんでして、知見を深めることができます。

そのなかで、タイトルに挙げた「健康寿命」に関する発表は、
私には新鮮でした。

発表内容をここで紹介することはできませんが、
厚生労働省は健康寿命を「日常生活に制限のない期間」
と定義し、数値を公表しているのですね。

国民生活基礎調査(3年ごとに実施)と生命表をもとに、
健康寿命を算出するのだそうで、直近データ(2013年)を
先月公表しています。

これによると、2013年の健康寿命は次の通りです。

 男性 71.19年(平均寿命より 9.02年短い)
 女性 74.21年(平均寿命より12.40年短い)

平均寿命と健康寿命の差が10年前後というのは、
長いのか短いのか。しかも、女性の不健康期間が
男性よりも長いのはどうしてなのでしょうか。

厚労省は健康寿命を2001年データから公表しています。
男女とも年々伸びているとはいえ、平均寿命の伸びに
やや追いついていない結果となっています。

 平均寿命の変化 男性+2.14年、女性+1.68年
 健康寿命の変化 男性+1.79年、女性+1.56年
 (いずれも2001年から2013年の変化)

これも解釈がなかなか難しいです。
平均寿命が延びる要因と、健康寿命が延びる要因は、
必ずしも同じではないはずですよね。

健康寿命の場合、延命可能な医療技術の進歩よりも、
若いうちからの生活習慣などが影響してくるのでは
ないでしょうか。まだわからないことが多いようですが。

ということで、今回は「健康寿命という指標がある」という
ご紹介でした。

※写真は神楽坂です。先週、お祭りをやっていました。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

共済の研究会でスピーチ

 

黒田日銀の追加緩和には驚きました。
長期国債の保有残高を約30兆円追加し、
買入れの平均残存期間を最大3年程度延長するとか。
ETFとJ-REITの買入れも3倍増だそうです。

しかし、期待に働きかけるこの政策。
効きが悪くなったら、またバズーカ砲となるはず。
どうも不安が先に立ってしまいます。

ところで、先月京都である共済の研究会に出席し、
スピーチをする機会がありました。
参加者の多くは共済事業に日々関わる皆さんです。

私の役目は保険業界をめぐる最近の動向について
解説することでした。

現在進んでいる保険募集ルールの再構築や
金融庁の金融モニタリング基本方針に見られる
顧客と金融機関の好循環を目指す取り組みなどは、
共済事業にも決して無縁ではないでしょう。

同時に、研究会に参加して、共済事業への
プレッシャーの強まりも感じました。

技術面では共済も保険も同じです。
統計データから料率を決め、責任準備金を積み、
保障を全うするには、リスク管理が極めて重要です。
一部の共済団体では、統合的リスク管理(ERM)の
高度化を進めていると聞きます。

県民共済などが提供する「一律掛金・一律保障」は、
リスクの異なる若年層と壮年層が同じ掛金なので、
共済の相互扶助を体現しているように見えます。

ただ、考えてみれば、保険会社も団体保険で
同じような保障を提供しています。

それでは両者の違いがどこにあるかといえば、
組織のあり方なのだと思います。

保険会社は保障を提供するために加入者を集め、
安定した保障を提供できるようにするのであって、
加入者はあくまでサービスの利用者です。

他方、共済を提供する協同組合は、組合員のために
存在する組織です。組合員のためにサービスを提供し、
組合は組合員の自治で運営されます。

大規模化した共済の加入者に自治意識があるのか、
といった疑問はありますし、例えばJA共済であれば、
構成員が「専業農家」「土地持ち非農家」「准組合員」、
全労済であれば「労組組合員」「こくみん共済の加入者」
など、属性の大きく異なる組合員を抱えています。

それでも共済が保険とは違うと説明するには、
「加入者」ではなく「組合員」という意識を持ってもらう
取り組みを継続的に行っていくしかないでしょう。

もっとも、共済事業者の監督は保険行政(金融庁)に
一本化したほうがいいのではないかと思っています。
そうすれば、「監督が緩い」といった批判はなくなりますね。

※写真は宇治の平等院です。
 思わず10円玉を取り出し、見比べてしまいました。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

保険の国際規制が固まる

 

保険会社向け(正確にはG-SIIs向け)の国際資本規制となる
BCR(基礎的資本要件)の最終文書をIAISが公表しました。
IAISのサイトへ

来月15~16日のブリスベーンG20サミットで承認されれば、
保険会社に対する初の国際資本規制の策定となります。

文書を見ると、7月に公表された市中協議文書の内容から
大きくは変わっていないようで、Fair ValueやCurrent Estimate
にリスク係数をかけるシンプルな計算方法です。

注目されていたBCRの水準感は、7月の市中協議文書では、
「7、8月の調査結果を見てから決める」としていましたが、
変更の余地を残したうえで、とりあえず公表した係数を
そのまま適用することになりました。

・ALMリスクは対象外
・分散効果も明示的には考慮せず

というのも7月の市中協議文書と同じです。
ただ、損保のリスク計算では、自然災害などの巨大リスクを
明示的に反映するような計算式となった模様です。

今回のBCRは「保険分野に国際資本規制を導入する」
という意味では歴史的な話だとは思いますが、締切があり、
とにかく導入することを最優先したのでしょう。

しばらくはBCRの数値が公表されないこともあり、
むしろ次の議論(上乗せ資本の水準やICSの内容)が
どうなっていくのかに、より注目したいと思います。

ここから先は、日本のソルベンシー規制見直しとの関係も
気になるところですね。

※いつものように個人的なコメントということでお願いします

※写真の脇町潜水橋は、増水時には沈んでしまいます。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

うだつの町並み

 

美馬市脇町のうだつの町並みを10年ぶりに訪れました。
徳島駅からディーゼル特急で約40分の穴吹駅で降り、
吉野川の大きな橋を渡ってしばらく歩くと脇町です。

「うだつ」とは隣家と接する二階に設けた小さな壁です。
本来は防火が目的なのですが、江戸から明治にかけて
藍の商売や吉野川の水運で栄えた脇町では、商家が
競うようにして立派なうだつを上げ、今に残っています。

うだつの町を歩いていると、どこからか香ばしい匂いが。
見ると、おばちゃんが店で田楽豆腐を焼いています。
匂いにつられて中に入ってしまいました。

一人で熱々の田楽豆腐を食べながら店内を見渡すと、
窓ガラスに赤い字で「横倉生活改善グループ」とあります。

横倉生活改善グループは、標高600mの山の中にある
横倉地区の女性たちによるグループで、当初は不便な
暮らしを少しでも良くしようという活動だったようです。

しばらくして豆腐作りが始まり、今では豆腐のほか、
田舎だんごや寿司などを生産し、地域ブランド商品として
うだつの町などで販売しているとか。

おばちゃんいわく、

「山の中だから、このままだと誰もいなくなってしまうし、
 なんとかしなくっちゃ、ということで始まったんだよ」

「最近は補助金目当ての団体もあるみたいでしょう。
 うちはそうじゃないよ。ちゃんとやってるんだから」

よくよく聞いてみると、グループ結成は1969年だそうで、
もう45年も続いていることになります。

そのうちグループの女性たちが集まってきました。
お客は私だけだったので、

「お客さん、どこから来たの?」「お茶を入れようね」
「だんご食べる?(=お饅頭のようなだんごでした)」

といった調子で、気が付いたら「くいしん坊!万歳」の
松岡修造さんのようになっていました^^

このところ地方に行くと、「歴史ある町の吸収合併」
「山村留学の休止」といった寂しい発見が続いていたので、
久しぶりに元気な話を聞くことができました。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

保険学会の全国大会

 

週末に高松で開かれた日本保険学会の全国大会に
参加してきました。

今年の大会は、初日のシンポジウムのテーマが
「IT技術の進歩と保険事業の展開」、
2日目の共通論題が「保険業規制と国際的調和」、
いずれも料理するのに難しそうなテーマでした。

それでも研究者の皆さんにとって、テーマになりそうな
論点がいろいろと見つかったのではないかと思います。

「保険業規制と国際的調和」では、複数のパネリストから、

・保険事業の国際化に伴い、健全性規制の共通化が必要
・ただし、各地域の特性等を踏まえたものであるべき

という話が出たので、「共通化と個別性の両立」について
フロアから質問してみました。

もしかしたら意地悪な質問に聞こえたかもしれません。
しかし、矛盾を突いたのではなく、保険事業は銀行以上に
市場ごとの事業・リスク特性の違いが大きいように思うので、
議論に値するテーマだと考え、質問したものです。

また、企業会計と金融規制の両面で進む経済価値ベースの
評価をテーマにした上野先生(静岡県立大学)に対しては、

・変動が大きくなることで、起こさなくてもいい行政措置
 (早期是正措置など)を招くのではないか?
・「変動が大きくなるから経営者にとってリスキー」と言うが、
 これまでよく見えなかったものが見えるようになるだけでは?

といったコメントがありました(後者は私)。

論文発表では、黒木先生(名古屋商科大学)による
「日本生命の戦後の相互会社化」が興味深かったですね。

「藤本談話のオーラルヒストリー分析を中心に」という副題が
あるように、当時のキーパーソンのオフレコ談話を発掘し、
他の資料と比較検討することで、真相に迫りました。

その結果、財閥系のようにGHQの指導ではなかったにせよ、
やはり、相互会社理念が主たる動機の相互会社化では
なかった可能性が高いと結論付けていました。

レジュメには「戦後のわが国相互会社経営の形骸化と、
戦後の相互会社化との関連性」という記述もあり、
今後の研究の進展が楽しみです。

※写真は帰りに空港で食べた釜揚げうどんです。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

正味収保は過去最高を更新

 

inswatch」(保険代理店のための週刊メールマガジン)
の原稿を書くため、最新の損保ファクトブックを見ていたら、

「正味収入保険料の最高額は2013年度の7兆7713億円」

という記述に目がとまりました。昨年度の正味収入保険料は、
これまで最高だった2006年度を上回っていたのですね。
ファクトブックはこちら

元受正味保険料の過去最高額は1996年度とのことですが、
収入積立保険料を除くと、やはり昨年度が最高額のようです
(こちらは「2012年度に続き、過去最高額を更新」かもしれません)。

主要種目の元受保険料を、底だった2010年度と比べると、

・自動車保険が約3200億円の増収
・火災保険が約2000億円の増収
・新種保険が約1500億円の増収

と、この3種目で全体の増収(約7000億円の増収)の大半を
説明できます(積立・自賠責を除くベース)。
自動車保険だけではなく、火災・新種(費用・利益など)も
増収に貢献していることがわかります。

収入保険料は過去最高となり、事業費率もかつての40%弱から
30%近くまで下がっているのですが、損害率は、ならして見ても
10~20年前に比べると高水準で推移しているというのが
損保の保険収支の現状と言えそうです。

ちなみに「inswatch」では、台風19号の接近を踏まえ、
損保と自然災害をテーマにした原稿を書きました。
機会がありましたら、ぜひご覧下さい。

※写真は横浜港です。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

今年の生保・損保特集号

 

先週発売された2014年版の生保・損保特集号
(週刊東洋経済の臨時増刊)を読みました。

昨年に続き、今年もレポートを書いています。
タイトルは「主要生損保のリスク戦略」。
決算データからリスク戦略の違いを探ったものです。
機会がありましたら、どうぞご覧下さい。

さて、今回の特集号ですが、昨年版とは違い、
「保険グローバル競争」「保険販売大激震」
「女性活躍推進」と、テーマを明確にしたことで、
読みやすくなったと感じました。

グルーバル競争のところでは、ニッセイ基礎研・松岡さんが、

「ASEAN各国は決して遅れた保険市場ではない」

「近年のASEAN諸国への外資参入は、出遅れていた
 米国や日本の保険会社がM&Aを通じて参入している
 という側面が強い」

という分析をしています。

本号の目玉とも言える保険販売の特集では、

「当面、損保専業代理店は、地域密着型のスモールビジネス
 モデル、保険会社の販社機能を持つ直資型代理店モデル、
 独立系で全国展開するグループモデルに3分化されていく」

という保険ジャーナリスト・石井さんの記事が印象的でした。
保険流通のレポートは事例や取り組みの紹介記事が多く、
全体としてどうなっているのかを示したこの記事は貴重です。

恒例の生保レディ覆面座談会では、新人の育成や推奨商品
への取り組み姿勢が、もしかしたら、早くも会社によって
違ってきているのかなあと、興味深く読みました
(「A子」「B子」という表現にはちょっと抵抗がありますね…)。

ということで、前向きなコメントで終わりたいところですが、
今回は巻末のデータ集をやめ、「保険会社四季報」と
なってしまいました。これには困りました。

これまでのデータ集には、記者クラブにだけ公表され、
ディスクロ誌には掲載されないデータが載っていたのです
(例えば「平均予定利率」「銀行窓販額」など)。
それ以外のデータも、統計号のように使えて、結構便利です。

保険会社四季報もいいですが、長年の読者としては、
次回からはぜひデータ集を復活していただきたいですね。

※写真は築地市場(青果部)です。季節を感じます。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

来店型保険ショップの現状

 

先週、早稲田大学で保険規制に関するシンポジウムがあり、
そこで聞いた、ほけんの窓口グループ・窪田社長の話が
私には非常に興味深く感じました。

窪田さんは損保出身で、生保会社の社長も経験しています。
保険ショップの経営者になるとは、ご本人も想像していなかった
ようですが、「メーカー主導の販売に限界を感じていた」とのこと。

先の保険業法改正で、比較推奨販売を行う保険ショップには
追加的な体制整備義務が課せられることになります
(=同じく登壇した栗山さんの資料を参考にしました)。

しかし、スピーチを聞く限りでは、規制対応は足かせではなく、
「完璧な募集態勢の構築は生きていくうえで絶対条件」
「『入口』『中間』『出口』業務の適正化による顧客満足度の
 向上が生き残りの絶対条件」
というコメントでした。

それにしても、保有契約は100万件を超え、店舗数は約500。
しかも、成約率は5割以上、3年継続率も9割を上回るとのこと。
意外だったのは、東日本大震災以降、予約なしの来店客が増え、
いまや相談会予約と直接来店が半々なのだそうです。

新たな規制環境の中で保険流通がどうなっていくのかに
注目が集まりがちですが、供給者サイドの動きだけではなく、
需要サイド(=消費者)の動きも重要です。
今後の保険会社経営を見るうえで注目すべき存在だと思います。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。