2016年版の週刊東洋経済臨時増刊
「生保・損保特集」に寄稿しました。
タイトルは「未曽有の利回り曲線平坦化に
生保経営はどう対応するのか」です。
ご参考までに見出しを引用すると、
・イールドカーブ平坦化で生保の健全性は
実質悪化
・保障性商品を提供すれば低金利の影響は
軽微だが…
・販社として品ぞろえ重視か、引受会社として
規律重視か
ということで、だいたいの中身は推察して
いただけるのではないかと思います。
「保険は相続の際に受取人を指定できるので
預貯金とは違う役目があるのに、売り止めって
ありえない! 頭にきています」
(41ページの覆面座談会から引用)
といった声があるなかで、引受会社としての
規律を維持できるかどうか注目しています。
今回の特集号は、第一特集がマイナス金利、
第二特集が保険デジタル革命でした。
確かに保険デジタル革命は、保険業の
ビジネスモデル自体を変えてしまうほどの
強烈なパワーを秘めているのかもしれません。
ただ、今のプレーヤーにとっては、現在の
逆境を乗り越えなければ、未来はありません。
「数年はマイナス金利が続き、それが終わっても
低金利が続くシナリオは考えておくべきです。
商品、資産運用、財務基盤の三つで構造を
変える必要があります」
(26ページの日本生命・筒井社長)
「貯蓄性分野では利率保証型は縮小し投資型が
大きくなります。さらに貯蓄性から保障性商品に
ポートフォリオを大幅にシフトします」
(34ページの明治安田生命・根岸社長)
「マイナス金利が長期化するほど業界の破壊は
進みます。(中略)業界にとってはよくないこと
ですが、当社にはむしろ成長のチャンスです」
(101ページのメットライフ生命・シャー社長)
トップがここまで発言するのですから、経営を
過去とは違う形に大きく変えていこうとしている
のでしょう。
「資産運用の高度化」「商品開発力の強化」
といった次元の取り組みではなさそうです。
会社ごとの戦略の違いが、来年の特集号が
出るころには見えてくるのかもしれませんね。
※写真左は「新田橋」、右は「平久橋」です。
どちらも橋の近くに波除碑がありました。