2022年6月末の大手生保(日本、第一、住友、明治安田)のソルベンシーマージン比率(SMR)を確認したところ、水準自体に全く問題はないものの、他社に比べて住友生命の低下幅が大きいことに気がつきました。
日本 1043%(△ 16%ポイント)
第一 886%(△ 21%ポイント)
住友 688%(△121%ポイント)
MY 1023%(△ 38%ポイント)
( )は2022年3月末との差
4-6月期決算でもSMRの分子・分母の内訳や有価証券の時価情報は公表されています(デリバティブ取引の開示は一部の会社のみ)。これによると、住友生命のSMR低下は、分子の「ソルベンシーマージン総額」の減少が他社よりも大きかったことと、分母の「リスクの合計額」が増えたこと(日本生命と第一生命は減少、明治安田生命は微増)によるものとわかります。
分子の減少は「その他有価証券評価差額金」の減少、つまり、その他有価証券区分の含み損益が減ったことが大きいです。4-6月期には海外金利が上昇した影響で、外国公社債の含み損益が減りました。これは4社に共通しています。加えて住友生命の場合、このところ増やしてきた「外国株式等」の含み損益の減少も目立ちます。ただし、今の開示ではこの詳細はわかりません。
分母のほうは、日本生命と第一生命が外国公社債の残高を減らしたのに対し、住友生命と明治安田生命は増やしています。とはいえ、明治安田生命の資産運用リスク相当額が微増にとどまり、住友生命が増加している理由は、残念ながら今の開示ではわかりません(外国証券の関係ではないかと思いますが…)。住友生命に限らず、各社はもう少し外国証券に関する情報開示を進めてほしいところです。まあ、デリバティブ関連であれば9月期に何かわかるかもしれませんね(株式のヘッジポジションの関係とかであれば)。
なお、準大手では富国生命のSMRが82%ポイント下がっていますが、分子のソルベンシーマージン総額が減った最大の要因は国内公社債の含み損益が減ったことでした。富国生命は保有する国内公社債の大半を「その他有価証券」区分としているため、金利上昇の影響を受けたとみられます。経済価値ベースでみれば、全く違った動きとなっているのでしょう。
※写真は東京・大手町の某ホテルからの景色です。