新しい金融検査・監督

 

金融庁検査が何かと話題になっていますが、
1週間前の週刊金融財政事情(2013.10.21)に
森信親検査局長のインタビュー記事が載っていました。

タイトルは「金融検査の見直しの真意」。
もちろん「金融モニタリング基本方針」に関する内容です。

森局長は金融検査見直しの方向性として、

1.個別金融機関の検査間隔ごとの定点観測から、
  常時対話をして金融機関の動向を「リアルタイム」で
  把握する方法へ

2.ミニマムスタンダードを満たしているかの検証に加え、
  「ベストプラクティス」を業界にフィードバックするなど、
  金融業全体のレベルアップという観点からのモニタリング

3.重要なテーマについて「業界横断」的に実態を分析・把握し、
  改善策を検討するという観点からのモニタリング

の3つを挙げています。

「リアルタイム」「ベストプラクティス」「業界横断」が
キーワードなのだそうです。

暴力団融資の問題で金融検査も批判にさらされていますが、
改革を進め、オン・オフ一体のモニタリングに期待したいです。

もっとも、きんざいの記事でのなかで、保険会社に関する部分は
限られていました(媒体が「きんざい」だからかもしれません)。

「保険会社のモニタリングも変わるのか」という問いに対し、

「業界共通の課題について横断的にみていくことになる」

とあるのですが、課題として挙げられた内容は、
生保が「少子高齢化に伴う市場の縮小にどう対応」
損保が「海外展開に伴う課題」という例示。

公表されている水平的レビューの検証項目には
2ページにわたり検証候補が挙げられているとはいえ、
もう少し具体的なコメントがあってもよさそうなものですね。

「保険でも同じようなモニタリングチームを編成していきたい」
すなわち、個社別業態別のモニタリングチームに加え、
「リスクカテゴリー別の専門チームを編成」という記述もありました。

銀行と保険会社では事業・リスク特性が違うので、
例えば同じ「市場リスク」でも、銀行の専門チームが
同じ目線で保険会社を見ることはできないと思います。

ですから、同じようなモニタリングチームを作るとなると、
業態別チームに加え、保険独自の専門チームが必要ですね。

※京都では紅葉が始まっていました。

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。