10. 出張報告

ヨーロッパ便り(その2)

 

ホテルのネット接続がうまくいかず、更新が遅れてしまいました。
以前もヨーロッパ出張ではネット関連で苦労したことがあります。
このあたりは米国のほうが進んでいるようですね。

かつてはヨーロッパでもチップは必須だったように記憶しているのですが、
いまやホテルでもレストランでもチップなしで大丈夫のようです。

ホテルでもボーイさんが部屋まで荷物を運んでくれても、さっさと帰っていきます。
タクシーも基本的にチップ不要です(渡せば受け取るのでしょうけど)。
米国のように、チップを渡し忘れると待っている、あるいは請求する、
なんてことはありません。

ガイドブックには「請求に『サービス料』が入っていればチップ不要」
などとありますが、周りを見ると、そうでなくてもチップを置いていないようです。
ただ、高級店は違うのかもしれません…行っていないのでわかりません^^。

米国ではホテルやレストランからの収入が極端に低いので、
どうもチップが収入の重要な部分を占めているという話を聞きます。
「いいサービスのためにはチップが必要」という考えも根強いです。

ただ、チップの習慣がない日本の旅行者にとって、
15%ものチップを払うのは苦痛ですよね(少なくとも私には)。
ヨーロッパの変化を見ると、固定給をもっと上げたほうが
サービスの底上げにつながるでは、などと感じてしまいます。
経済学ではどうなっているのでしょうね。

保険アナリストとしては、何となく生保営業職員の給与制度の話に
通じるものがあるように感じました。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

ヨーロッパ便り(その1)

 

金融市場混乱の影響は米国の金融機関だけではなく、
ヨーロッパの金融機関にも大きな影響を与えました。

日本では米国の金融機関については大きく報道されるのですが、
ヨーロッパの動向は断片的にしか伝わってきません。
英国やオランダをはじめ、各国政府は自国の金融機関に
公的資金を何度も投入したり、リスクの高い不動産関連資産の
保証をしたりといった支援を行っています。

もちろん、支援を受けた金融機関では、コスト削減やリスク圧縮、
事業見直しなどの再建計画を立て、実行しているところです。
決算発表等でリストラ計画の進捗状況を公表し、
「計画を上回るペース」などと報告する金融機関も見られます。

ところが複雑なのは、欧州連合(EU)の存在です。
欧州連合の執行機関である欧州委員会はこの8月、
政府の支援を受けている金融機関に対し、
改めて大規模なリストラを求めました。
競争条件の公平さを保つため、個人・法人向けを問わず、
売却などによる事業再編を促しているようです。

自国政府とは別に、国際的な上位組織からリストラ計画の
見直しを求められるとは、日本ではなかなか考えにくいことです。

ただ、今週発表になった、中央銀行総裁・銀行監督当局長官グループ
(バーゼル銀行監督委員会の上位機関)のリリースでも、
規制の強化とともに、「国際的な調和」が何回も出てきます。

ポスト金融危機の世界では、国際的な組織や会合の影響力が
これまで以上に大きくなっていくのでしょう。
日本も国際的な場でいろいろ主張していかないと、
他人が作った規制を単に受け入れるだけになってしまいます。

※写真はアムステルダムです。自転車が目立ちます。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

米国便り(その6)

null null

出張報告の最終回。
米国で日本の存在感が小さくなったという声をしばしば耳にしますが、
そもそも一般の米国人は外国への関心があまり高くないように思います。

例えば、テレビのニュース番組。全国ネットの朝のニュースでは
セントラルパークに雷が落ちたことは伝えても、
海外関連のニュースはほとんど流れませんでした。

たまたま海外で大きなニュースがなかったからかもしれませんが、
日本のニュースよりもはるかに内向きという印象です。
もっとも、米軍のいるアフガニスタンやイラクのニュースはありました。

スポーツニュースも野球の大リーグとアメフトのキャンプ(?)ばかり。
米国選手が活躍していないからか、世界陸上は見かけませんでした。

※写真はセントラルパークです。
 以前よりもサイクリングをしている人が増えたように思います。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

米国便り(その5)

null null

日本に帰ってきました。

・AIGが米国内の生保・年金事業 (アメリカン・ジェネラルとサンアメリカ)
 の統合を発表
・メットライフが米国生保事業(個人保険部門、団体保険部門)の統合を発表

いずれも出張の少し前に発表されたニュースです。

AIGがアメリカン・ジェネラル、サンアメリカを買収してから
すでに何年もたっているのですが、同じ生保分野とはいえ、
それぞれ独立して運営されてきました。
メットライフも中核会社のメトロポリタン生命に加え、トラベラーズや
ニューイングランドなど、買収により事業を拡大してきました。

今回のグループ内再編は、普通に考えれば効率化を狙ったものと言えそうです。
ただ、日本とは違う、米国的な事情もあるようです。

日本の会社と比べ、一般に米国の会社では自分の仕事の範囲と責任が
明確に決まっています。担当者は組織全体に目を配るよりも、
まずは自らの責任を果たすことが求められます。

部門のトップであっても同じことで、他の部門と組んでシナジー効果を
求めるよりも、自らの部門で成果を上げたほうが評価されるようです。
ですから、日本の経営統合以上にシナジー効果が生まれにくいという
土壌があるように思います。

経営統合により少なくともCEOなど経営陣が一元化されるので、
グループ内でバラバラに運営していた時よりに比べ、
統一感のある経営を志向することができるでしょう。
もちろん、限界はあると思いますが。

※写真はブルックリンから見たマンハッタンです。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

米国便り(その4)

 

火曜日からニューヨークにいます。
観光地ということもあり、「どこが不景気なの?」という感じです。

米国政府が数ヶ月前に行った「ストレステスト」の公表以降、
金融機関への信用不安はかなり遠のいた感がありました。
ところが、どうもそうではないらしい、というのが当地で得た感触です。

金融機関は預金を積極的に増やす一方、依然としてかなりの
キャッシュを抱えています。あえて逆ざやに甘んじているわけです。
そして、個人向けローンや商業用不動産向けローンの焦げ付きが
本格化する兆しがあります。

他方、大手生保を見ると、「質への逃避」が顕著です。
しかも、昨年後半の「変額から定額」「伝統生保への回帰」とは違い、
大手生保の一部では変額年金の販売が好調です。
この資金はどこに向かわず、変額年金に行ったのでしょうか。

なかなか判断が難しい局面ですが、あまり楽観視しないほうがよさそうです。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

米国便り(その3)

 

今回の出張ではいくつかの地方都市に滞在し、
そこで生活する日本人の方々にお世話になりました。m(_ _)m

皆さんに共通したコメントに、「汗をかかない生活」というのがありました。
アトランタやコロンビアといった南部の都市では
夏はかなりの暑さになります。40度近いこともあるようです。
湿気もそれなりに多いです。

しかし、どこへ行っても冷房があり、移動はすべて車となると、
暑かろうがジメジメだろうがほとんど関係ありません。
外気に触れるのは建物から駐車場までのわずかな時間だけ。
これでは汗をかくことはありませんよね。

フィットネスセンターでトレーニングをするなど、自ら運動でもしないと
ほとんど汗をかく機会がないそうです。

仕事で会ったこちらの米国人女性も、
「東京に行くと暑くて大変よ。外を動くことが多いから」
と話していました。

もっとも、日本の地方都市でも似たようなものかもしれません。
ただ、これに当地の食生活が加わります。肉食中心で油や糖分が多く、
何よりボリュームがすごい。しかも、こちらの皆さんはペロッと平らげます。

一般に日本人は40歳すぎたら代謝が下がり太りやすくなりますが、
こちらではもっと早い段階から代謝を上回るエネルギーをため込んでしまうでしょう。
太っている人が多いのも理解できます。

※写真はミルウォーキー。シカゴの北にあります。
 ビールの町としても有名です。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

米国便り(その2)

 

米国には日本のような健康保険制度がありません(高齢者、障害者を除く)。
無保険者は全米で4570万人(国民の約15%)に達しています。
そこでオバマ大統領は公的保険制度を創設し、無保険者をなくそうとしています。

しかし、この医療保険改革に対する反対意見も非常に多いため、
オバマ大統領は全米各地でタウンミーティングを開き、
国民の理解を得ようという作戦を展開しています。
テレビでは連日ミーティングの様子が大きく取り上げられています。

国民皆保険が実現しない背景には、民間保険会社や医療サービス関係者の
反対もさることながら、「自分のことは自分で」という国民性、あるいは、
連邦政府が大きくなることへの不安感などがあるようです。

保険会社の監督が依然として州単位であることや、
あれだけ乱射事件が起きても、現在も銃を簡単に買えることなど、
米国は私の想像以上に「自由」と「自己責任」の国のようです。

基本的に政府への信頼感が強く、お上への依存心が強い日本とは
大違いですね。

※写真はチャールストン。独立戦争や南北戦争ゆかりの地です。
 18世紀の建物がたくさん保存されています。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

米国出張200908

 

世間はお盆休みですが、私はしばらく仕事で米国にいます。
前回は昨年11月だったので、約9ヶ月ぶりの訪米です。

日本で新聞やニュースを見るかぎりでは、米国は最悪期を脱した
という雰囲気ですが、果たして本当にそうなのでしょうか。
現地でいろいろ見たり聞いたりできればと思っています。

今日は朝から午後3時すぎまでミーティング。
ランチも同じ会議室でサンドイッチをいただきましたが、
英語で話をしながらのランチなので、なかなか辛いです
(私はほとんど聞き役でしたが…)

米国の会社とのミーティングでは、お茶やコーヒーのほかに
甘いお菓子を用意してあることが多いですね。
飲み物もコーラやジュースなど、種類がいろいろありました。

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

台湾と横浜で感じたこと

null null

前回、前々回のブログでご紹介したように、台湾と横浜で
保険業界の皆さんの前でスピーチする機会がありました。

これは保険業界に限った話ではないと思うのですが、
台湾に比べて日本が変だと感じることが二つありました。

まず、日本では参加者に女性が極端に少ないことです。
今回の台湾のセミナーでは、ほぼ半数が女性でした。
100カ国以上でスピーチをした経験のあるOさんの話では、
会場が男性ばかりなのは日本と韓国だけとのこと。

台湾でも昔(20年前?)は男性ばかりだったそうです。
日本はどうなるでしょうか。人口が減少トレンドに入ったこともあり、
さすがにこのままではまずいと思います。
個々の企業の取り組みも大切ですが、まずは政策の問題でしょう。

もう一つは質問の少なさです。
台湾のセミナーでは質疑応答だけで合計1時間にもなりました。
なかには自分のコメントをしておしまい、というのもあったものの、
会場に100人の参加者がいても、物怖じせず手が挙がります。

横浜のオープンセミナーでは会場からの質問を受け付けなかったので
参考になりませんが、一般に日本では質問が少ないですね。
参加者が100人ともなると、ほとんど質問が出ません。

先に紹介したOさんも、
「海外では1時間あったら、そのうち質問に30分必要」
と話していました。その彼も日本では、
「1時間のスピーチでは最後に5分だけ質問の時間を取ればいい」
とかつて上司から指導されたとか。

私の場合、そこまで質問が少ないスピーチはあまりないとはいえ、
質問が多すぎて困ったという経験も滅多にありません。
日本人の国民性と言えばそれまでですが、
このような公の場ではもっと自己主張してもいいように思いますね
(そうではない場での自己主張は増えているような気もしますが…)。

※写真は台湾の大手生保(国泰、新光)の本社ビルです

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。

台湾でスピーチ

台湾(台北)で保険業界向けセミナーの講師を務めました。
テーマは「金融危機と生保業界」です。

9時から16時という時間設定だったのでやや不安だったのですが、
通訳が入ることもあり、時間が余って困ることはありませんでした。

質疑応答も1時間です。会場から次々に質問の手が上がります。
主な質問としては、
・為替リスクに対し、台湾では準備金を設定することで
 ヘッジコストを節約しようと考えているが、どう思うか。
・日本でも外資系生保の事業売却が起こっているか
 (台湾ではINGなど外資の撤退が目立ちます)。
・日本の死差益はなぜ大きいのか。
などなど。

質問ではありませんが、
・破綻リスクを高める内的要因として「経営者に関するもの」が重要とのことだが、
 ぜひ台湾生保の経営者に直接話してほしい。
というコメントもあり、会場から拍手が起こりました。

台湾は政治的に難しい立場にあるため、経営者に長期的視点が乏しいとのこと。
とにかく短期間で利益を上げようとする経営者が多いのだそうです。
万一の際はいつでも海外に逃げられるように準備しているとか。
このようななかでリスク管理の実効性を高めるには工夫が必要でしょうね。

ちなみに、拙著「経営なき破綻 平成生保危機の真実」の中国語訳を
ぜひ出してほしいという、うれしいコメントもありました。
サクラではありません^^

※写真は懇親会の会場にあったポスターです

 

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。