平日ですが、ちょっと一息。
先の3連休に訪れた大多喜は、徳川四天王の一人、
本田忠勝が整備した城下町です。
1590年に北条氏が滅亡し、徳川家康が江戸に入った際、
警戒していた安房の里見氏の勢力を抑えるため、
重臣の本田忠勝を大多喜に配置したそうです。
当時の石高は10万石でしたが、政権が安定するにつれ、
城主の石高が減り、17世紀半ば以降は2万石で推移しています。
丘の上にある城から見ると、夷隅(いすみ)川が大きく蛇行し、
外堀のようになっていて、その内側に町が広がっています。
城下の町を歩くと歴史的な建物があちこちに残っており、
確かに「房総の小江戸」といった雰囲気を感じます。
豊乃鶴酒造(写真左)という蔵元があったり、
湯葉を売っていたりしたので、水のいい土地かと思い、
「商い資料館」という古い商家を改装した施設で
係の女性に聞いた(実際には話しかけられた)ところ、
「大多喜は井戸を掘ると茶色い水が出るんですよ」
とのこと。意外な返事でしたが、実はこれ、天然ガスなのです。
大多喜は「天然ガス発祥の地」で、明治時代に井戸を掘っていて
偶然見つかったそうです。
タバコの吸殻を落としたら燃え出したので、びっくりしたとか。
1931年には日本初の天然ガス事業会社も設立されています。
「少し前に爆発事故があって、大変な騒ぎになったんですよ。
勤務中の警官がトイレでライターに火をつけたらドカーン。
『何となくガスの臭いがした』と言っていたらしいのですが、
だったら普通そこで火はつけませんよねぇ」
なんて話も飛び出しました。
調べてみると、確かにそのような事故がありました。
2010年3月5日の深夜、交番内の男子トイレで爆発があり、
警察官が顔と手に軽いやけどを負ったそうです。
地中の天然ガスが、排水管を伝ってトイレ内に充満したのではと
みられています。
ちなみに大多喜の天然ガスは無臭のようですが、
「何となくガスの臭いがした」のかどうかは不明です^^
「房総の小江戸」でガス爆発の話を聞くとは思いませんでした。