某生保の著名アクチュアリーの勧めで読んだ本です。
400ページ以上もあり、かつ、翻訳ならではの読みづらさもありましたが、
大変勉強になりました。
著者のリチャード・ブックステーバー氏は、ウォール街の投資銀行や
ヘッジファンドでリスクマネジャーとして活躍しています。
本書は彼の金融危機の根源に関する研究をまとめたもので、
ブラックマンデーやLTCM危機、シティグループ誕生など、
当事者ならではの生々しい記述がたくさん盛り込まれています。
詳細はご覧いただくとして、いくつかの記述を紹介しておきましょう。
・市場が危機に陥ると、資産間の相関の絶対値は1に近づく。
・チームの規模が大きくなればなるほど、すでに認識されているリスク要因が
より詳細に分析されるようになり、新しい要因にはほとんど注意が払われなくなる
傾向がある。(中略)真のリスクとは、目に見えないリスクである。
・組織が大きくなると、だれが意思決定を行っているのか判断がつきにくくなる
きらいがある。そうなると、奔流をせき止めることができなくなって、破綻への
坂道を転がり落ちていくことにもなりかねない。
・規制や組織的な監視の階層を追加して、リスクをコントロールしようとしても、
われわれの制度設計が生み出した市場の複雑性や密結合がもたらす問題を
解決できるとはかぎらない。(中略)何よりもまず複雑性を減らすのが望ましい。
・予期せぬ出来事が起きて絶滅する種は、ある環境の既知のリスクへの対処には
適しているが、予見不可能な変化への対応には適していない機構を持っている。
今回の金融危機が起きる前(2007年)に出た本とは思えないような
タイムリーな本でした。おすすめです。
※いつものように個人的なコメントということでお願いします。
ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。