ERM関連書籍が出ました

中央経済社から「経済価値ベースのERM」が出ました。
今週から書店に並んでいるようです。

これで、損保総研による「保険ERM経営の理論と実践」、
保険毎日新聞社の「保険ERM戦略」に続き、私が関わった
保険ERM関連の書籍としては3冊目となりました。

アマゾンの内容紹介を見ると、

「保険会社の保険金支払い能力は、資産や負債を変動リスクも
 含めて市場価値で評価するよう世界的に見直されている。
 本書はその背景や理由、今後のERMの進展について論じた」

としか書かれていないので、もう少し情報をご提供しましょう。

本書は武蔵大学ERM研究会での成果を取りまとめたものです。
研究会では毎回メンバーまたはゲストスピーカーが発表を行い、
それを受けたディスカッションを実施しました。

目次と執筆者は次の通りです。

 序章は武蔵大学の茶野努さんが執筆

 第1章 経済価値に基づくソルベンシー・マージン規制の必要性
      (執筆は早稲田大学の大塚忠義さん)

 第2章 ソルベンシー規制の国際動向
      (執筆は住友生命の増井正幸さん)

 第3章 ファイナンス理論の保険負債評価への応用
      (執筆は横浜国立大学の鈴木雅貴さん)

 第4章 破綻距離(DD)を用いた1990年代生保破綻の分析
      (執筆は茶野さん、大塚さん)

 第5章 リスク計測・管理手法の変遷と課題
      (執筆は住友生命の浅見潤一さん、千葉商科大学の西山昇さん)

 第6章 生命保険会社のERM-銀行との比較を通じて-
      (執筆は住友生命の浅見さん)

 第7章 損害保険会社のERM-自然災害リスク管理を中心に-
      (執筆はガイカーペンターの浜崎浩一さん)

 第8章 保険会社によるERM関連情報の開示
      (執筆は私です)

 第9章 リスク情報開示の現状と課題ーERMの観点からー
      (執筆は一橋大学の安田行宏さん)

 第10章 金融危機時における金融機関のCDS
       -流動性逼迫の影響とシステミック・リスク-
       (執筆は武蔵大学の大野早苗さん)

 第11章 損害保険会社はシステミックな存在になり得るか?
       -損害再保険ネットワークの分析-
       (執筆は神奈川大学の菅野正泰さん)

私は保険会社のERM関連情報とその開示をめぐる状況を
整理したうえで、開示により期待できる効果を考察しました。

ガバナンスコードにも非財務情報の開示が盛り込まれるなかで、
上場保険会社が任意に行っているERM情報の開示状況は
もっと注目されてもいいかもしれません。

また、第9章では安田先生が銀行の公表する「事業等のリスク」
(こちらは強制開示)を使った実証分析を行っていますので、
比べてご覧になると面白そうです。

※こんな感じで切り取ると、大倉山もなかなか素敵です。
 12月下旬とは思えない景色ですが…

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。