監督・検査は変わったか?

前々回に告知させていただいたTRMAセミナー(2/18)には、
100人を超える皆さまにお越しいただき、ありがとうございました。
当時の同僚も出席していたなかで、私としてはそれなりに
踏み込んでお話ししたつもりです。いかがでしたでしょうか。

講演やセミナーに出席すると、せっかくの質疑応答の時間に
ほとんど質問が出ないということも多いようです。
でも、TRMAセミナーではいつも質問がたくさん出るので、
出席者としては、スピーチよりも面白かったりします。

今回も、面白かったかどうかはともかく、質問が途切れず、
冷や汗をかきながら(?)お答えしました。

大きく分けると、ERMやリスク管理の中身に関する質問と、
保険ERMに対する金融庁の取り組みに関する質問が
半々といったところでしょうか。

「あなたの著書『経営なき破綻』で、当時の当局の監督・検査が
 十分機能しなかったとあるが、実際勤務してみて今はどうなのか」

という質問にはちょっとドキッとしました。

自分で書いていてドキッとするもなにもないですが、
あとから拙著を読み返すと、確かにいろいろ書いてあります(笑)。

個別事例の検証のところでは、

「負債の問題についてどこまで把握していたのかは疑問」
(東邦生命)

「監督官庁の影は薄い」(千代田生命)

「経営指導・チェックのようなものはほとんどなく(後略)」
(協栄生命)

などなど。そして終章では、

「大蔵省による立ち入り検査は銀行検査の延長線上で行われ、
 資産運用リスク(とくに信用リスク)と業務運営の確認が中心」

「行政が生保固有の収益やリスク構造を重視していなかった」

と書いてあります。
こう書いた私が、その後保険行政の現場に行ったわけですね。
質問したくなるのもわかります。

会場でお答えしたとおり、今の保険行政が過去の経験を
生かそうとしているのは確かです。

なかなかコメントが難しいですが、例えば私の在任中に、
金融庁は「保険財務基準・リスク分析室」を立ち上げ、
ソルベンシー規制の検討とモニタリングの態勢を強化しました。
また、保険会社の検査班も今は6チームに増えています
(少し前は4チームでした)。

ただ、慣れたころに担当者が代わってしまうという現状もあります。
ここはもう少し何とかならないものかと思います。
銀行や証券に比べると、保険は外部人材も少ないようです。

なお、しばらくすると、TRMAのHPに質疑応答がアップされるので
(ただし会員専用メニュー)、詳細はこちらをご覧下さい。
会員登録はこちらへ

※写真はライトアップされた歌舞伎座です。

※いつものように個人的なコメントということでお願いします。

ブログを読んで面白かった方、なるほどと思った方はクリックして下さい。